こんにちは!最近天気がよかったら、すぐ夫婦でBBQしている看護師の阿部です(*^^*)
だんだん暑くなる日が多くなり、みなさん体調を崩していないですか?
人も体調崩しますが、動物たちも暑さで体調を崩します。
この夏一番気をつけてほしい熱中症についてお話し致します。
熱中症とは、気温、湿度が高く体温が上がり体温調節が上手くできず、臓器に障害が起きる状態のことです。
人は全身で汗をかいて体温調節をしていますが、
動物たちは全身が毛で覆われているので汗腺がほとんどなく、汗をかいて体温調節が苦手です。
また、犬猫みたいに涼しいところに移動して体温を下げるということも、エキゾチックアニマルはゲージ飼いが多いため涼しい所に移動が難しいです。
そのため、飼い主さん自身が気をつけなければなりません。
暑い日はエアコンをつけてから外出や、ゲージの周りにタオルで巻いた保冷剤を置いておく、
日光が当たらない所にゲージを移動させる、冷たい水を準備しておくなどの対策が必要です。
ちなみに、扇風機を回すだけだと汗をかかない動物たちにはあまり効果はありませんが、
エアコンや風通しのいいところで空気を循環させるのは効果はあります。
エキゾチックアニマルの中でもチンチラ、ウサギ、デグー、ハムスター、フェレットが熱中症になりやすいので要注意です。
症状は、犬猫と同じような症状で耳や体が熱くなったり、横たわって呼吸が早くなることがあります。
特にチンチラは見た目上症状がわからず、いきなり上記の症状になる事が多いです。
熱中症かな?と思った時は病院に連絡をください。
病院に行く時は、キャリーなどにタオルで包んだ保冷剤を入れて体を冷やしながら来院をお願い致します。
エキゾチックアニマルの熱中症は症状の進行が早いため
助けられない時もあり、助けられたとしても後遺症が残る可能性もあります。
熱中症は本当に怖い病気ですので、気をつけていきましょう。
最後に、各動物の適正温度です。
こちらを参考に、より良い環境を作ってあげて暑い夏を快適に過ごしていきましょう。
この記事を書いた人

- ポックル動物病院ではいろいろな動物を診るので、その動物にあった治療の手助け(補助)が出来ればと思います。飼い主さんが不安な事やわからない事などを気軽に話せるような看護師を目指しています。
- 2024年1月4日飼育明けましておめでとうございます
- 2023年10月9日猫猫に優しいおすすめのキャリーケース
- 2023年7月24日猫猫のフェロモンって?
- 2023年4月17日猫目指せ、ナイスボディわんにゃん!