猫ちゃんもフィラリア症への予防始めませんか?

最近、編み物に目覚めた看護師の植松です!

気温が高い日が続き、北海道にも春が近づいていますね(^^)

今回はフィラリア症 (犬糸状虫症)についてのお話しをします!

おそらく、わんちゃんの飼い主様は聞きなじみのある病気かと思いますし、春になったら予防の時期が近付いているなと思いだす方が多いのではないでしょうか。

ただ今回は「 猫のフィラリア症」についてを少し詳しくお話ししたいと思います!

え?猫も罹ってしまう病気なの?と思われた飼い主様にぜひ知っていただきたい病気です。

そもそも「フィラリア症(犬糸状虫症))とは、蚊を媒介としてフィラリアという寄生虫が心臓や肺の血管に寄生する病気です。この病気は犬だけでなく、猫にも感染することがあります。

特徴として、感染した蚊に刺されることで体内に幼虫(ミクロフィラリア)が入り込み、成長すると心臓や肺の血管に寄生します。

猫が罹患時の症状としては以下が挙げられます。
       •       初期は 無症状 のことも多い
       •       咳・呼吸困難(フィラリアが肺の血管を塞ぐため)
       •       食欲不振・体重減少
       •       嘔吐(猫ではよく見られる症状)
       •       突然死(フィラリアが肺や心臓にダメージを与え、急激に状態が悪化することがある)など

犬と比べた違いとしては以下が挙げられます。
       •       犬よりも 感染率は高くはない(体内で成虫になりにくい)
       •       しかし、1匹でも寄生すると重症化しやすい
       •       猫では 心臓よりも肺のダメージが深刻になる可能性

先ほどもお伝えした通り、フィラリア症は蚊を媒介して感染する病気なので、外を散歩することがあまりない猫ちゃんにとって一見関係ないように感じてしまいがちです。ですが、たとえ室内飼いだとしても部屋の中に蚊が入ってきてしまうリスクは0ではありません。

ですので、猫ちゃんも事前の予防がとても重要になります!

そこで当院でも猫ちゃんのフィラリア症を予防するお薬をご用意しております。

トップ画像にもなっていますが、おすすめなお薬がこちらです!

こちらは月に1回背中に滴下、塗布するだけで予防が出来るお薬となってます!

猫ちゃんの場合、錠剤の投薬が難しいと感じる飼い主様が多いと思いますが、こちらのお薬に関してはとても簡単に行うことが出来るので予防をしていただきやすいと思います♪

もちろん、お薬での予防に加えて網戸をチェックすることや蚊取り器の設置をするなど蚊への対策や可能な限り完全室内飼いを徹底するなども効果的です!

猫のフィラリア症は 犬よりも発症率は低いですが、一度感染すると重症化しやすいため、是非適切な予防策をとっていきましょう!

ご相談があれば、獣医師や看護師に気軽にご相談くださいね(^^)

この記事を書いた人

愛玩動物看護師 植松(加藤)
愛玩動物看護師 植松(加藤)
働き始めてからデグーの魅力にも気づき現在は猫4匹、デグー2匹と過ごしています。当院5年目に入りましたが現在わんちゃんや猫ちゃんのデンタルケアについて勉強中です。飼い主さんと一緒にホームデンタルケアを頑張っていけたらと考えておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

関連記事

  1. たくさんの参加ありがとうございました!

  2. 動物病院のこれなんでしょう?第5弾

  3. 猫の健康診断って何するにゃ?

  4. 猫ちゃんのストレスサイン

  5. Let’s、にゃんこのはみがき!!

  6. バレンタインデーは要注意?

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP