こんにちは!没頭できる趣味を模索中の看護師三瓶です!
気温も20度越えの日が増え、すっかり春らしくなりましたね(*ˊ ˋ*)
今回は猫ちゃんのフィラリア症への予防法についてお話したいと思います♪
まず初めに、、、
フィラリア症ってなに??
「フィラリア症」またの名「犬糸状虫症」とは蚊を介してわんちゃんねこちゃんの心臓や肺動脈にフィラリアという寄生虫が寄生する病気です。
多くはわんちゃんが予防している病気ですが、室内飼育のねこちゃんでも発症例が報告されております。なのでねこちゃんもしっかりと予防していきましょう!!
ねこちゃんの症状として
・呼吸困難
・食欲不振
・体重減少
・嘔吐
・突然死
がみられます。体内で成長して、最終的に肺や心臓に移行しますが、このように様々な症状があるため診断も治療も難しい病気です。
ねこちゃんは初期症状がわかりずらい子が多く、気づいた時には重症化しているケースが多いです。
そもそもどうやって感染するの??
ここまで聞いて「予防したいけどどこをどう予防すればいいの?」と疑問が浮かぶでしょう。
ではまず、どのように感染するか見てみましょう!
感染経路
フィラリア感染した動物の血液を蚊が吸血 血液と一緒にフィラリアも蚊の体内へ流れる
↓
蚊の体内でフィラリアの子虫が幼虫へ成長
↓
感染した蚊が別の動物を吸血し蚊から動物へと感染
↓
動物の体内で幼虫が成長し、成虫になる
↓
フィラリア症の発症

という流れになります! なので、この世から蚊が滅亡しない限りわんちゃんもねこちゃんも感染する可能性があるという事です(><)
そこで当院でオススメしている予防法が「駆虫薬の投与」です!
これまで案内していたものがレボリューションという月に1度背中に滴下するお薬でしたが今回新しいお薬を導入しました!
その名も「ブラベクトプラス」というお薬です!!
投与方法はレボリューションと同じ背中に滴下するタイプになります。
そしてこの商品の一番の魅力は……………
投与してから3ヶ月間効果が持続するところです!
予防して欲しい期間が6月〜11月なので2回の滴下で予防できてしまうのです!
レボリューションもノミ、マダニ、回虫が予防できますが、それに加えて鉤虫(体の中に寄生する寄生虫)まで効果があり予防出来る寄生虫の種類が増えております!
な・の・で
○お家での投薬が難しい子
○お外に出る子
○わんちゃんと暮らしている子
○蚊が多く出現する地域に住んでる子
○免疫の弱い子
などなどにとっっっっっっってもオススメです!!
注意点としては、滴下当日は滴下部分に触れないこと、猫ちゃんと一緒に寝ないこと、そして滴下して3日はシャンプーを控えてください。
お薬投与以外でも出来る対策として網戸をしっかりととじる、蚊取り線香を置くなどもございます。
少しでも気になりましたらご相談だけでも大丈夫ですので是非一度ご予約ください♪
↓実際に投与中の様子。院長宅の猫たちも予防をしています♪

この記事を書いた人

-
中学生の頃に猫を飼い始め、この業界に触れとても興味を持ち動物看護師を目指すようになりました。現在猫1匹とにぎやかに暮らしています!
飼い主様や動物たち皆が幸せに暮らせるよう誠心誠意サポート致しますので気軽にお声がけ下さい!!
- 2025年5月15日猫猫ちゃんもフィラリア症の予防を!
- 2025年2月6日猫冬の猫の疾患といえば、、、?
- 2024年11月14日犬ペットの爪切ってますか?
- 2024年8月15日猫うちの子大丈夫、、、?